HSP夫婦の軽井沢ハイキング|静けさに包まれた白糸の滝〜竜返しの滝コース🌲

Karuizawa Hiking 旅行ブログ

🪷 はじめに|“登山”よりも“やさしい冒険”を選んだ日

平日の仕事終わりの金曜日。
「明日は休みだ!山登りがしたい!」と思ったけど、週末は曇り予報。
それでもどこかへ出かけたくて、アクセスの良い場所を探していたら、見つけたのが今回の軽井沢ハイキングコースでした。

金曜の夜に新幹線を予約して、土曜の朝いちばんのバスに間に合うように出発🚄
日帰りだけど、心がふわっと軽くなる小さな旅のはじまりです。


🚃 アクセス・ルート案内

私たちが参考にしたハイキング情報はこちら👇
🔗 軽井沢観光協会|峰の茶屋から白糸の滝・竜返しの滝ルート

📅 2025年9月14日(日)ハイキング当日

  • 東京駅 → 軽井沢駅:新幹線「あさま」で約70分
  • 軽井沢駅北口バス乗り場(2番)から出発
     → 西武観光バス「白糸の滝」方面行き(約25分)
  • 降車:峰の茶屋バス停
     → 目の前に「白糸ハイキングコース入口」の標識あり

📍今回のルート:
峰の茶屋 → 白糸の滝 → 竜返しの滝 → 小瀬温泉バス停(旧軽井沢方面行き)

🧭 標準コースタイム:約2時間35分
私たちはゆっくり写真を撮りながら歩いて、約3時間でした。
緩やかな下りになっているので急登もなく歩きやすかったです。

👟 トレッキング初心者にもおすすめのコースですが、
木の根や岩場が多いのでスニーカーよりも軽登山靴が安心です。


🌲 林道を歩く|静寂と少しの緊張感

峰の茶屋バス停を降りて林道の入り口へ。
バスを降りた瞬間、空気が一気に澄んでいて、森の香りがふわっと漂います。
聞こえるのは風と鳥の声だけ。私たちのほかに歩いていたのは一人だけで、ほとんど貸切のような静けさでした。

「熊、出ないよね?」と話しながら熊鈴をチリンチリン🔔
人の気配がない森を歩く時間って、すごく心地よい反面、ちょっとした緊張感もありますよね。

ちなみに、峰の茶屋の奥にトイレがあります🚻
(公共のトイレですので、綺麗ではないです。あるだけありがたいです。)
ハイキング前に済ませておくと安心です。

道はハイキング向けとはいえ、木の根や石が多く、普通のスニーカーでは少し滑りやすい場面も。
「登山靴で来ればよかったね」と話しながら、ゆっくりペースで進みました。峰の茶屋バス停を降りて林道の入り口へ。
バスを降りた瞬間、空気が一気に澄んでいて、森の香りがふわっと漂います。
聞こえるのは風と鳥の声だけ。私たちのほかに歩いていたのは一人だけで、ほとんど貸切のような静けさでした。


💧 白糸の滝でひとやすみ|軽井沢らしい癒しの時間

スタートから約1時間ほどで白糸の滝に到着。
幅の広い滝が静かに流れていて、その美しさに思わず足を止めます。

ただ、車やバスでもアクセスできることから観光客は多め。
道幅が狭く、車が行き交うので落ち着いて休める感じではありません。

それでも、小さな売店で買ったヤマメの塩焼きと五平餅を立ち食い🍢
冷たい空気の中で熱々を頬張る時間が最高のご褒美。


トイレもあるので、ここで休憩&水分補給を済ませて先へ進みます。


🎒 静かな森歩きにぴったりなHSP向けアイテムをご紹介🌲

👉 自然の中でも心地よく過ごせる、“刺激の少ない”アウトドア時間を楽しんでみてください。


🐸 川沿いを歩く|カエルときのこと出会う道

滝を後にして川沿いを歩く道へ。


車道を挟んだすぐ横の散策路で、少し車の音が気になるけど、
その向こうで流れる川の音がやさしく包んでくれます。

途中、小さなカエルからちょっと大きなカエルまでぴょんぴょん🐸
そしてところどころにきのこたち🍄
散策していると、疲れがスッと軽くなっていきました。

やがて車道を離れ、森の中へ。
静かな森の中で川の流れる音だけを聞きながら歩くハイキングはとても癒されました。


🦌 竜返しの滝へ|静けさと幻想に包まれる終着点

白糸の滝から約1時間20分。
ようやく竜返しの滝に到着✨

人も少なく、白糸の滝よりもずっと静か。
滝の水飛沫が舞うほどではないけれど、水面の霧と光が溶け合って本当に幻想的。

自然の音だけが響く空間で深呼吸をしたら、胸の奥までスッと澄んでいくような感覚でした。
そして帰り際、ふと上を見上げたとき、木立の奥にカモシカの姿が。
写真には残せなかったけれど、心に焼きつく出会いでした。


🚌 小瀬温泉バス停から旧軽井沢へ

滝を後にして小瀬温泉バス停へ。
ベンチはあったけれど前日の雨で濡れていて座れず、立ったまま待機。
「20分待ちかな…」と思っていたら、なんと5分ほどでバスが到着!
草津方面からの遅延で、1本前の便に乗ることができました🌸


🍽️ お昼は「パオム軽井沢ビストロ」でボリュームランチ

旧軽井沢に戻ったあとは、「パオム軽井沢ビストロ」へ。
バスの中でさっと検索して見つけたお店でしたが、タイミングよく待たずに入店。

個人経営で少人数スタッフのため、提供まで少し時間がかかる旨の掲示がありました。店内は木の温もりを感じる静かな空間で、待ち時間も気にならず🌿

注文メニュー👇
・三笠ホテルカレーセット(大盛+カツ追加)
・信州牛イチボのステーキセット
・ウインナー盛り合わせ
写真には載ってませんが、それぞれスープとサラダがつきました

そのボリュームにびっくり!😳
「これ1人前ですか?」と聞いてしまうほど。完全に頼みすぎたけど、味は絶品。
ハイキングの疲れが吹き飛ぶ満足感でした✨

混雑しているかと思ったのですが、13時過ぎていたこともあってちょうどよくお店に入れました。
超人気店は並んでいたりもしました。

旧軽井沢の商店街にはたくさん犬がお散歩していて、普段行く公園よりもいる🐕
犬好きの私たちはとても癒されました。「犬飼いたいな…」なんて話しながら散歩。

その後は15:00ごろから約2時間、軽井沢アウトレットをぶらぶら🛍️
17:20発の新幹線に乗り、19:00ごろ自宅に到着。

日帰りだったけど、泊まらなくても十分楽しめた一日でした。
軽井沢、やっぱりよかったなぁ🍃


🧺 HSP目線の持ち物・服装ガイド

  • 軽登山靴 or グリップのあるスニーカー
  • 薄手のレインウェア(天候変化が早いです)
  • 熊鈴・虫よけスプレー・小タオル
  • 静かに休めるホットドリンクボトル☕

衣類は吸湿速乾素材+肌触りの良いものを。
湿気による不快感を減らすだけで、体の疲れがまったく違います🌼


🌿 まとめ|静けさを感じたい日におすすめのコース

登山ほどハードではないけれど、自然の中をしっかり歩いてリフレッシュできる軽井沢のハイキング。
ハイキングコースは人も少なく川の音に癒される、HSP夫婦にはぴったりのコースでした。

軽井沢は新幹線で気軽に行ける距離だから、「自然に癒されたいな」と思った日にも◎
曇りでも幻想的な雰囲気が楽しめるこのコース、また晴れた日にに歩いてみたいです🌤


🔗 関連記事

🗻 HSP夫婦の静かな山歩きシリーズ